ハクゾウメディカルスタッフのご紹介
アットホームな社風は昔から変わらず、楽しく仕事をする事ができております。

プロフィール・経歴
氏名 | H.Yさん |
---|---|
所属部所 | 仙台営業所 |
入社 | 2003年入社(18年目) |
出身学校名 | 同志社大学 |
出身学部・学科名 | 工学部 機能分子工学科 |
入社してから現在までのキャリア
①広島営業所で営業(5年間)
②南大阪支店で営業(5年間)
③大阪中央営業所で営業(3年間)
④仙台営業所で管理職(現職・5年目)
1日のスケジュール
8:00 | メールチェック(メールをチェックし、1日の仕事の予定をたてます)、営業所管理業務 |
---|---|
10:00 | 外回り営業 |
17:00 | 見積り等の内勤業務 |
18:00 | 社内ミーティング(月曜日)、営業所管理業務 |
お仕事Q&Aはこちら!
-
現在、担当している仕事
営業所の運営・管理。医療・介護施設の営業。
-
現在、担当している仕事の面白さとは
現在、営業所長として営業所の運営・管理を任されております。やはり一番大切な仕事は自分を含め所員が成長する手助けをする事です。そのためにはどうすれば良いのかを常に考えて営業所運営を行っております。仕事を任せる際には、なぜその人に任せるのかの理由を説明し、納得を得た上でお願いするようにしています。例えば、営業戦略を立てるのが苦手なメンバーには重点商品のプロモーターになってもらい、プロモーターの活動を通じて学んでもらいます。また、代理店様への値引きの仕組みがなかなか理解できていない所員には、その値引き処理担当をお願いします。一つの組織として、将来を見据え最も力が発揮できるようにしっかり役割分担を行っております。そうした日々の業務の中で、良い結果が出せ、所員の成長を感じた時が一番喜びを感じる瞬間です。
-
実際には、どのようなストーリーがありましたか
私が営業所長として赴任して2年目です。新設の営業所でまだまだ売上金額の少ない営業所でしたが、メンバーには当社の売上目標達成の表彰対象になる2000万円をまずは目指そうと話しをしておりました。メンバー全員が一緒にその目標に向かってくれ、1つになれました。営業で他社商品に切り替えられ、大きなマイナスを作ってしまうメンバーもいましたが、他のメンバーから自然と「残りの5人で割るとたいした金額ではないので、なんとかなりますよ」と声掛けがありました。その光景を見たときは非常にうれしかったのを今でも記憶しております。営業は自分の成績だけを見てしまいがちですが、この時に真剣に一緒に同じ目標を目指した事で強い組織になれたと感じました。結果、目標を達成する事ができたことは非常にうれしい出来事でした。
-
この仕事で「一番嬉しかったこと」「この仕事に就いて良かった」と思ったことはどんなことですか
売上げの少なかった営業所が月間目標金額2000万円を超えて達成した事。
-
入社志望のポイント、理由
アットホームな組織風土に魅力を感じた
-
入社した決め手は何でしたか
私の学生時代には家族など身近に医療関係で働く人が多く、私も自然と病気や怪我で苦しむ人のために働きたいと思うようになりました。医療関係の会社に絞って就職活動していた際に、この会社とは合同説明会で出会いました。その際に、すごくアットホームな雰囲気を感じました。やはり一生働く会社である以上、社内の風通しが良く、しっかりと上司や先輩から指導いただけ、社会人として自分自身が成長できる会社が良いと思っていました。その後の総務の面接、社長の面接も変わりなくアットホームな雰囲気を感じ、迷うことなくこの会社を選択しました。会社行事も多く社内みんなが知り合いというアットホームな社風は昔から変わらず、楽しく仕事をする事ができております。
-
現在、就職活動をしている学生にアドバイスをお願いします
就職活動をする方の中には、自分が何をしたいのかがわからず、何となく就職活動をしている人も多いと思います。もしかすると自分の方向性を見つけられず、焦りを感じている学生さんもいるかもしれません。
そんな方には、とにかく様々な企業・業界を見て、様々な方の話しを聞くという事をアドバイスします。会社の規模などに目を向けてしまいがちですが、やはり一番大切なのは自分が何をしたいのか、また社会にどのように貢献していきたいのかだと思います。視野を広げて就職活動する事で、これがしたいと思える企業が見つけることができると思います。大変だと思いますが、楽しんで就職活動を行って下さい。

プロフィール・経歴
氏名 | N.Mさん |
---|---|
所属部所 | 研究開発部 商品開発課 |
入社 | 2016年入社(5年目) |
出身学校名 | 関西大学 |
出身学部・学科名 | 社会学部 |
入社してから現在までのキャリア
①営業部 販売支援課(2年間)
②研究開発部 商品開発課(現職・3年目)
1日のスケジュール
8:30 | 出勤・メールチェック |
---|---|
9:30 | 部内ミーティング(案件の相談や情報共有など定期的に) |
10:00 | 外部の方と商談(試作品の仕様についての打ち合わせ) |
11:30 | お昼(社内で社員とおしゃべりしてリフレッシュ) |
14:00 | 現場訪問(ニーズのヒアリングや試作品を現場の方に見てもらい意見交換) |
16:00 | デスクワーク(案件のアイデア考案、資料作成など) |
18:00 | 退勤 |
お仕事Q&Aはこちら!
-
現在、担当している仕事
医療・介護現場で使用される製品の企画・開発
-
現在、担当している仕事の面白さとは
商品開発は、現場の困りごとについて病院を訪問し直接お話をお伺いすることから始まります。ニーズからコンセプトや製品イメージを考え、試作品を現場の方に評価いただきながら、改善を繰り返し製品化していきます。その中で、市場調査や他社製品との差別化、知財など様々な壁がありますが、スタートからゴールまで自分の案件として担当できるため、製品としてカタチとなり発売されたときには大きな喜びとなります。
-
実際には、どのようなストーリーがありましたか
開発に所属して1年目の頃、看護協会さんや助産師さんと共同で開発をおこなう看護工学プロジェクトでの妊婦さん向け弾性ソックスの開発に携わりました。妊婦さん100名に評価を取ることになり、ある病院の両親学級に参加させて頂きました。実際に妊婦さんから浮腫みに悩んでいることや弾性ソックスが履きにくいといった声を生で聞くことができ、商品のコンセプトを説明し評価用のサンプルをお渡しさせて頂きました。その数週間後、着用して頂いた妊婦さんから履きやすく浮腫みも改善したと直接お声掛け頂きました。また、商品が発売になった際に助産師さんからもお喜びの声を頂きました。この案件も開発スタートから約2年間かかり開発の仕事は長距離走ですが、医療現場や使用者の皆様に喜んで頂ける商品を開発し医療現場をサポートできることはやりがいです。。
-
この仕事で「一番嬉しかったこと」「この仕事に就いて良かった」と思ったことはどんなことですか
商品が完成し現場の方や使用者に喜んで頂いたとき。
-
入社志望のポイント、理由
医療に携われる仕事とチャレンジできる環境があったから。
-
入社した決め手は何でしたか
就職活動はメーカーを中心に説明会に参加し、その中で医療に携わりたいと思うようになりました。当時の私は、営業職か事務職かを決め切れておらず、説明会を聞き会社によって希望職種を決めていました。そんな中でこの会社と出会いました。この会社では事務職として選考に進んでいましたが、新しくできる部所で営業支援として仕事をしてみないかというお声がけを頂きました。医療に携わることができ、新しくできる部所で様々なことにチャレンジできる環境があると思い入社を決意しました。また、面接の雰囲気や最終面接前のインターンでは緊迫した空気はなく、社員や先輩の温かさを感じました。働く上で、人が良いアットホームな会社で働きたいと思っていたため、この会社を選びました。
-
現在、就職活動をしている学生にアドバイスをお願いします
就職活動は自分のやりたいことや会社選びなど毎日悩むことが多く、なかなか選考が進まずしんどい時期もあるかと思います。私自身もまわりの友人の内定が決まる中でやりたいことが分からず焦る時期もありました。今振り返ると就職活動は自分自身を見つめなおす大切な時期であったと感じます。幅広く業界や職種をみることで自分の中で譲れないポイントや就職活動の軸が見つかると思います。これからの長い社会人生活の選択と重く考えてしまうこともあるかと思いますが、選考会後のランチや友人と会う時間など息抜きの時間を作って頑張って下さい。

プロフィール・経歴
氏名 | H.Tさん |
---|---|
所属部所 | 三河営業所 |
入社 | 2016年入社(5年目) |
出身学校名 | 同志社大学 |
出身学部・学科名 | 生命医科学部 医情報学科 |
入社してから現在までのキャリア
①京都営業所(2年間)
②三河営業所(現職・3年目)
1日のスケジュール
7:30 | メールチェック(1日の仕事の準備をします) |
---|---|
9:00 | 担当エリア病院の営業活動・納品活動 |
17:30 | 営業所に帰社(メールチェック・見積書作成等事務処理) |
19:00 | 退社 |
お仕事Q&Aはこちら!
-
現在、担当している仕事
衛生材料の提案・販売
-
現在、担当している仕事の面白さとは
担当エリアでの病院・施設等で衛生材料の提案と販売を行っております。病院・施設で当社の商品を使用していただくことで現場の方の業務効率化等のメリットを感じてもらえた時に喜びを感じます。
-
実際には、どのようなストーリーがありましたか
営業活動は物を売る仕事ではありますが、人対人の仕事ですので人間関係という点は非常に重要だと考えております。そこで私が仕事をしている中で喜びを感じられる点としては、自分のことを業者さん「(会社名)さん」と呼ばれることがほとんどですが、訪問回数を重ね、人間関係ができてくると自分の名前で呼ばれるように変わったときというのは喜びを感じ、やりがいというものを感じます。また担当エリアが外れても学会等で会うと、気軽に話ができたりする時には喜びを感じ、やりがいにつながります。
-
この仕事で「一番嬉しかったこと」「この仕事に就いて良かった」と思ったことはどんなことですか
人間関係の構築が肌で感じられたとき。
-
入社志望のポイント、理由
諸先輩方や上司の方の温かさや、組織風土が魅力的だった。
-
入社した決め手は何でしたか
就職活動では医療機器のメーカーを主に訪問しておりました。医療活動に携わりたいということが第一にありました。また仕事をするうえで人付き合いという点が非常に大切であると考えて就職活動を行っておりました。この会社に決めたのには2つの理由があります。それは先輩方が厚かましいほど面倒見がよく、訪問してきた会社の中でも一番人の温かさというものを感じたことです。また2つ目の理由としましては、衛生材料メーカーの業界の中で1位ではないが1位になりうる可能性を秘めた会社だったからです。業界1位の会社に勤めるメリットは多くあるかと思います。しかし業界1位を目標に向かって追いかける楽しさ・やりがいを感じ日々仕事に勤しんでおります。
-
現在、就職活動をしている学生にアドバイスをお願いします
就職活動をするうえで正直なことを述べますと自分自身やりたいことというところで「絶対にこれがやりたい」というところはありませんでした。ある方は積極的にとことん突き詰めていただけたらと思います。就職活動の後の人生は、今までの人生よりも長い時間会社で仕事をすることになります。私は会社内の雰囲気や風通し、先輩方の人当たりの良さという点を軸に就職活動を行い今の会社に入りました。入ってみるまで不安でしたが入ると本当に先輩方に恵まれていると感じております。就職活動という非常に短い期間で今後の人生に大きく左右する会社を選ぶということは非常に重圧に感じ、慎重になると思いますが萎縮せずリラックスして就職活動を全力で行ってください。

プロフィール・経歴
氏名 | N.Yさん |
---|---|
所属部所 | 福岡営業所 |
入社 | 2008年入社(13年目) |
出身学校名 | 松山大学 |
出身学部・学科名 | 経済学部 経済学科 |
入社してから現在までのキャリア
①営業(現職・13年目)
1日のスケジュール
8:00 | 出社・朝礼(メールチェック・見積作成・資料準備 1日のスケジュールを確認) |
---|---|
10:00 | 取引先訪問(提案中の案件・新規案件の商談 各担当者と打ち合わせ) |
11:00 | 病院訪問(ドクター・ナース・、用度課との面談/商談/情報提供など) |
12:30 | 昼食 |
13:30 | 病院訪問(ドクター・ナース・、用度課との面談/商談/情報提供など) |
17:00 | 帰社(デスクワーク・見積作成・一日のまとめ・翌日準備) |
お仕事Q&Aはこちら!
-
現在、担当している仕事
「自己満足ではなく、お客様満足を目指して」
-
現在、担当している仕事の面白さとは
私たちの取扱っている商品は、衛生材料という消耗品がメインです。病院の中で一番使って頂いているのは看護師さんです。
その為、普段から看護師さんに商品についてのお話をする事がとても多いです。新規訪問から定期訪問含めて、営業は、色々な方と接する事が非常に多いので、特に第一印象は大切にしています。また、なるべく相手の立場になって考えるように接客しています。売りたい物と買いたい物は必ずしもイコールでは無いので、決して自分本位にならないようにお客様と一緒に問題・課題を解決出来た時は一番達成感を感じる瞬間でもあり、やりがいを感じる仕事です。 -
実際には、どのようなストーリーがありましたか
入社3年目、当時担当エリアが変わり新しく任せて頂ける事になったN病院。以前からN病院では手術室のAさんと歴代の営業マンとの関係が構築されており、前任者からも対応には気をつけるように言われておりました。引継ぎ時、Aさんは淡々と前任者と会話をしており横にいる私の存在がいないかのような感じで、引継ぎ中はほとんど話しかけられる事無く、引継ぎが終了。そんな状況の中、初めて一人で訪問した時の緊張感は今でも忘れません。前任者と比較される日々でも何とか対応しつつ、少しずつ話が出来るようになった時に、Aさんから○○さんと名前で呼んで頂く事がありました。何気ない会話でしたが、とても嬉しかったのを覚えています。今思えば、Aさんに認められたい一心でがむしゃらに取組んでいた事が報われた瞬間だったと思います。
-
この仕事で「一番嬉しかったこと」「この仕事に就いて良かった」と思ったことはどんなことですか
得意先から会社名ではなく、名前で呼んで頂けたこと
-
入社志望のポイント、理由
医療現場に寄り添い、人の役に立つ事を肌で感じれる仕事が出来る会社。
-
入社した決め手は何でしたか
正直、私が学生の頃は皆様みたいに就職活動の為に色々な企業を調べたり・聞いたりと言った行動は出来ませんでした。
恥ずかしい話ですが、当時一人暮らしの為に就職活動費が限られていました。都市部の大学では無かったので、遠方先への交通費や活動費を考えた時に、自分の唯一興味のあった医療分野に狙いを絞って就職活動をした時に、今の会社に出会いました。一番、印象的だったのは「現場主義」という言葉です。今でも変わらない会社の大事なキーワードです。直接対話する事で、生まれてくる物があります。製品であったり・信頼関係であったりと、そういった環境で自分自身を試したい思い、この会社でお世話になりたいと入社を決めました。 -
現在、就職活動をしている学生にアドバイスをお願いします
周りの意見は気にせず、自分自身の肌で感じた物を大事に、就職活動に取組んで欲しいと思います。迷っている時は、自分が真剣に考えている証です。最終的に自分で決断した時は自信を持って、臨んで下さい。体調管理には気をつけて、最後まで諦めずに頑張って下さい。

プロフィール・経歴
氏名 | H.Aさん |
---|---|
所属部所 | 業務統括部 経理課 |
入社 | 2005年入社(16年目) |
出身学校名 | 大阪キリスト教短期大学 |
出身学部・学科名 | 国際教養学科 情報ビジネスコース |
入社してから現在までのキャリア
①仕入課(1年間)
②受渡し(3年間)
産休~育休
③業務統括部 経理課(現職・11年目)
1日のスケジュール
9:00 | メールチェック(時短通勤中です) |
---|---|
10:00 | 電話対応、会計システムへの経費入力 |
12:30 | 昼休み(お弁当持参で社内の食堂で食べたり、ランチへ出ることも) |
13:30 | 資料作成等(月次報告のものや、入金に備えての下準備など) |
16:00 | 本日分の入金の確認と入金入力、関係部所への連絡 |
17:30 | 退社(ダッシュで子供のお迎え) |
お仕事Q&Aはこちら!
-
現在、担当している仕事
得意先よりの入金の確認・管理・請求業務等
-
現在、担当している仕事について、ミスを減らすための工夫を伝えてください。
事前に、今回入金いただく予定額のファイルを、関数入のデータファイルを作って、対応しています。
得意先ごとに、入金サイクルが違うので、事前に準備する事で、入金処理をする前に差異があれば気付けるようにし(関数でエラー表示になるようにしています)、次回差額分をお支払い頂いたり、多いく頂いた場合はお返ししたり、得意先様へ確認の連絡をします。 その他、いくつかのチェック箇所があり、担当を分けておこなっています。よく振込間違いする得意先等には、振込金額が分かりやすいように、個別対応等もしています。 -
現在、今まで携わってきた部門の仕事について良かったことやりがいを教えてください。
同じ社内ですが、いくつかの部門を経験したことで、特定の部門だけでは目がいかないところに気づけたり、多角的に業務を見れることになったことは、結果として良い経験だったのかなと思います。受渡では、部所のようなお客様と直接の商品のやり取り、仕入課ではメーカーへの発注・納期確認、そして現在の経理課では、その仕入先メーカーへの支払いと、一連の流れが見えるようになり、理解度を深めることができました。
-
現在、就職活動をしている学生にアドバイスをお願いします
職種の選定に始まり、内定を頂いた後でも、どこに就職先を決めるのかなど、限られた時間の中で大きな決断を迫られる時だと感じているかと思います。私も、説明会や選考会で、その会社の雰囲気を肌で感じて、なんか違うな。と感じて選考をやめた企業もあります。しかし限られた時間だからこそ、自分のインスピレーションを大事にして欲しいと思います。周りの友達等の進行具合で焦ったり、これでいいのかなと思ったりすることもあるかもしれませんが、数年後の自分がここで働いているのか、少し想像してみて、自分を信じてあげてください。気張りすぎずに、いつもの自分で面接や選考に臨めるよう頑張ってください。